補聴援助システム「ロジャー」の導入を検討されている

大学  障がい学生支援室担当者向け情報 



大学 障がい学生支援 ご担当者の疑問に答える(2023~2024年度 最新版)

2023/09/22

ロジャーの説明によく出る

「Tコイル」の解説

汎用受信機「ロジャーネックループ」「ロジャーマイリンク」に搭載されているTコイル機能に関して簡単に解説しています。

2023/09/14

AHEAD-Japan 全国大会で

配布したリーフレットを

シェアします(DL可能)

9/7 に大阪で行われたAHEAD-Japan全国大会に出展したロジャーのブースで配布したリーフレットをシェアします。無記名でダウンロードしていただけます。



大学 障がい学生支援 ご担当者の疑問に答える(2023年度 新学期版)


聴覚障がい学生向け情報保障機器 補聴援助システム「ロジャー」とは

大学の学生支援担当者様や、企業の雇用担当者様向けに、改めて「ロジャーとは」を詳しく解説しています。

補聴援助システム「ロジャー」が大学の聴覚障がい学生支援の現場で、どのように役立っているかを分かりやすく解説しています。

当サイトの独自調査により、ロジャー導入済の大学のリストを載せています。マップ付。

(ロジャー導入済の全ての大学を掲載している訳ではありません)

1996年以降、日本の教育現場でFM補聴器、ロジャーが導入されてきた流れを分かりやすく解説しています。


大学 障がい学生支援 ご担当者の疑問に答える(2022年度版)

(1)合理的配慮への対応、

この先の展望は?

施行まで2年以内に迫った「障害者差別解消法 改正法」に向けて、今のうちに準備しておくことを解説しています。

(2)発達障がいの学生に

ロジャーの効果は?

発達障がいの学生さんにも効くとされているロジャー。忖度なく解説しています。

(3)学生個人所有のロジャーの

使用許可のみで大丈夫?

大学の支援現場における「個人所有のロジャーの授業利用を許可する」と「大学側でロジャーを購入して運用する」を比較してみました。

(4)デモのススメと

利用シーン別 機器構成

9月から12月にかけて、大学の障害学生支援室での「ロジャー」のデモが増える理由と、お勧めの機器構成を利用シーン別に解説しています。


発達障がい(ASD / ADHD)いろいろな難聴(APDなど)の学生さんへの

ロジャーの効果(2022-23年最新)


発達障がいやいろいろな難聴に対するロジャーの効果をまとめています。比較チャートは このTOPページ をご覧ください。

共通して言えるのは、必ずデモ機にてお試しいただくことをお勧めしている、ということです。

 

ご相談・お問合せ / お客さまの声

ご相談・お問合せ

通われている小中学校や、学校が属する教育委員会、通われている大学、お勤めの企業に対しての合理的配慮要望の支援、自治体に対しての助成希望支援、デモ機の貸出しなどのご要望に無料で対応致します。

ロジャー利用のお客さまの体験談

ロジャーオン(2例)、セレクト(8例)、タッチスクリーンマイク(6例)、ペン(5例)を紹介しています。


障害者差別解消法「合理的配慮」について(2021年記事)

東京都の私立大学

条例により既に

合理的配慮への対応は義務化

東京都の私立大学は、都の条例で平成30(2018)年から合理的配慮への対応が義務化されていましたので、解説しています。

障害者差別解消法の改正

「合理的配慮の義務化」

2016年4月から施行されていた「障害者差別解消法」の改正法が2021年5月に公布されました。特に私立大学におけるポイントを、分かりやすく解説しています。

合理的配慮 要求者と

回答者 それぞれの立場から

要求者(補聴器 / 人工内耳装用者、その親御さん)と、回答者(大学の学生支援担当者)、それぞれに立場からみた「合理的配慮」を考えてみました。


補聴援助システム「ロジャー」導入による学生支援の流れ

合理的配慮を希望する学生さんからの支援希望受領から、ロジャーの検討、試聴、運用までの流れを、分かりやすく解説しています。

聴覚障がい学生支援で歴史のある「ノート / PCテイク」と補聴援助システム「ロジャー」の良い点、苦労する点などを考えてみました。


教育現場におけるロジャーお役立ち情報


マルチトーカーネットワークでマイクの集音範囲を拡げる

ロジャー送信機同士をペアリングすることで、集音可能距離を拡張するマルチトーカーネットワーク機能を説明します。

複数の教室間でZoomで授業を

行う際のロジャーの利用方法

大学で、先生が講義を行う教室と、学生が聴講する教室が離れていて、zoomなどを用いるケースで「ロジャー」を利用する方法を紹介します。

ロジャーとUDトークを使う

タブレットなどとの接続

ロジャー送信機(マイク)をUDトークをインストールしたデバイスに接続する方法を整理してみました。


教育現場や企業でロジャーでグループワークを行う方法

大学などの教育現場や企業で、グループワークで複数の方の声を拾えるロジャーの利用法を紹介します。

 聴覚障がい / 発達障がい関連のコラム / ブログリンク

障がいを持つお子さまをお持ちの親御さんが発信しているブログやコラムへのリンクを張っております。

聴覚障がい / 発達障がい関連のニュースリンク

日々発信される関連のニュースへのリンクを張っております。

「ロジャーネックループ」

「ロジャーマイリンク」との

一番の違いは。。?

汎用受信機ネックループの従来機マイリンクとの違いを解説しています。PCやタブレットとの接続に市販の「iRig2」が不要となります。


ロジャーの小グループモード

ロジャーの集音技術「卓上 / 小グループモード」の技術の進化を解説します。

ロジャーの消毒

まだまだ続くコロナ禍で、教育現場におけるロジャーの消毒について解説します。

聴覚過敏 ×

ロジャーフォーカスⅡ

聴覚過敏の方に試していただきたい「ロジャーフォーカスⅡ」を詳しく解説しています。

ロジャーデジマスター 5000 /7000

に待望の Bluetooth 機能が追加!

線音源スピーカー「デジマスター」が約10年ぶりにリニューアル。製品の特徴、リニューアルの内容をまとめました。


ロジャー 動画リンク集

イメージ / 取扱説明の動画です。フォナック補聴器 公式YouTube にリンクを張っています。

もっと知りたい

「人工内耳 × ロジャー」

これまで「ロジャーはどのメーカーの人工内耳にも対応しています」としか説明されてこなかったこの事案に、真正面から切り込んでいきます。

ICT化が進む学校現場での Wi-Fi 環境下でのロジャーとの干渉案件の解決法を考察しています。


Google からリリースされている難聴者支援アプリ「Live Transcribe」の外部マイクとしてロジャーオンとセレクトの比較検証を行いました。

文字変換アプリ「UDトーク」「Google Live Transcribe」と、ロジャーの連携の最新事情を忖度なしで解説しています。


オフィスやプライベートで大人気の「ロジャーセレクト」新製品の「ロジャーオン」と徹底比較してみました。

2016年の発売以降、多くの大学の学生支援室、聴覚支援学校などの教育現場に導入されてきた特徴を解説しています。

APD(聴覚情報処理障害)などに効く受信機をモニター用に利用できます。

ネット上に散見されるロジャーの新旧情報の混在を確認するための資料です。


APD(聴覚情報処理障害)、

UHL(一側性難聴)、

ASD(自閉症スペクトラム障害)

にも効果がある「ロジャーフォーカスⅡ」の解説をしています。

コロナ禍で増えているオンライン授業でもロジャーは有効です。PCとの接続などについて説明しています。

2022年1月にリリースされた「ロジャーオン」は近距離用・個人用とされていますが、大学などの教育現場での利用はできるのでしょうか。大ヒット機「タッチスクリーンマイク」と比較検証してみました。

2018年にリリースされた「ロジャー セレクト」はグループミーティングなどで重宝するロジャー送信機です。利用者からは「もうセレクトなしの生活は考えられない」などプライベートでも活用されているお声をいただいています。


サイト内 Index

 難聴者 

 医療関係者 

 言語聴覚士 

キャンペーン

 コラボレーション


                  お問合わせ先: 

                    電話: 080-2014-8023

                    メール:hearing.aid.voltage@gmail.com

                    住所: 神奈川県横浜市港北区師岡町1012サンシティ師岡203