聴覚情報処理障害(APD)とは 補聴援助システム「ロジャー」による効果を探る

 

APDとは

聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder=APDと略されることが多い)とは、聴力は正常であるにも関わらず、学校や職場などの日常生活のいろいろな場面で聞き取りにくさ(聞いた言葉の内容が理解しづらい状態)が生ずるというものです。

 

具体的には、音を収集・感知する箇所(外耳、中耳、内耳、末梢の聴神経)の機能には異常が無く、聴覚情報を処理する「脳」の中枢神経に何らかの問題がある状態です。音は聞こえているのに、「言葉の処理」ができない状態なのです。その障害をもつ潜在的な患者数は、推定240万人にものぼると言われており、子供の2~3%にこの障害があるとされています。APDはあまり知られていない障害でしたが、2018年にNHKで取り上げられてから、日本でも少しずつ知られるようになってきました。

 

ここでは、症状などを説明し、補聴援助システム「ロジャー」による効果を探ります。

 

APDの症状

APDの症状は 

 ・聞き返しが多い。「えっ」「なにっ」とたびたび言う

 ・雑音など聴取環境が悪い状況下での聞き取りが難しい

 ・口頭で言われたことは理解しにくい

 ・何と言われたのかしばしば誤解する

 ・要求された事柄について絶えず確認する

 ・言語情報が減少すると言葉の理解が困難

 ・音声指示に従うのが困難

 ・類似する言語音の弁別や識別が困難、聞き誤る

 ・早口や小さな声などは聞き取りにくい

 ・聴覚刺激に対して的外れな反応をする

 ・聴覚的注意の欠如

 ・聴覚的な記憶力が弱い

 ・理解語彙や表出語彙が少ない

 ・言語指示に対しての反応が遅れる

 ・読みや書字、学習面においての問題を有する

 ・聴覚経由での学習が困難

 ・長い話になると注意して聞き続けるのが難しい

 ・話がわからないので、注意力が散漫になる

 ・バックグラウンドノイズ(周囲の雑音)から必要な音を選択できない

 ・APDとADHDを両方持っている子も多い

 ・正常なヒアリング(聴力)を持っているが、軽い難聴のように感じる

 ・人が大勢いるところでは話を聞き取り辛い

 ・IQは、通常平均である、または、平均以上である

 ・言語発達にしばしば影響して、言語遅延を持っていることがある

 ・時間概念を正確に理解することが困難である。常に現在のみを生きており、未来を把握し辛い

 ・音楽やTVの音は大きければ大きいほどいいと感じる

 ・重要な音を気に止めない、全く気にしない 

等が挙げられます。難聴と似た症状に思われますが、「聴力検査をしても異常がない」というのが大きな特徴です。適切な検査を行わないと、他のタイプの難聴と区別するのが難しい場合もあります。

 

APDの診断

APDの診断基準は、まだ国内で定まっていないと言われています。その原因がはっきりしていないからです。聴覚処理障害は脳や中枢神経の問題で、脳機能の障害や発達障害、心理的要因など、人によってさまざまだと考えられています。今のところは、通常の聴力検査は正常であるにも関わらず、APDの聞き取り検査で一定の基準から外れた場合に、APDと診断されます。

 

APDの対処方法

残念ながら、APDの医学的治療法はまだ解明されていません。ただしAPDに対する支援方法は、いくつか考えられています。

 ・環境調整

  周囲の雑音をおさえたり、話者との距離を縮める等、聞き取りやすい環境を作る

 ・補聴手段の利用

  APDは雑音下での聞き取りが苦手なことが多いため、補聴器やロジャー等の補助器具で雑音を押さえて聞き取りやすくする

 ・聴覚トレーニング

  正確に言葉を聞き取るためのトレーニング、確実に聞き取れなかった時の聞き返し方のコツ、会話を続けるためのヒントを相手から

  引き出す方法、注意力や記憶力を高める、など様々な聞き取り能力を向上させる方法があります。

 ・心理的な支援

  何かしらの心理的問題によって、聞き取り困難が発生している場合もあります。その場合、精神疾患など二次的な影響につながる

  可能性があります。そのため、カウンセリングなど専門 な支援を受けるのも重要なサポートになります。

 

特にお子さまに対しては

 ・口頭の指示だけでなく、必ずプリントを用意する

 ・教室内では、先生に直接話しかけられる場所に着席させる

 ・指示を出す時は、肩を軽く叩いたり、アイコンタクト多様する

 ・一度に多くを喋らず、指示を単純化する

 ・指示を与えた時、もう一度その指示を繰り返させ、再確認させるようにする

 ・あちこち飛躍せず、一貫した学習プログラムをこなしていける環境をつくる・視覚的な教材を用いる

 ・できるだけ実物を提示しながらレクチャーしていく

 ・時には体を動かすようにする

のように接することが有効であると言われています。

 

聞いた言葉が理解しづらいと感じている方は、まず耳鼻咽喉科で聴力に問題ないか、診断を受けることが最初のステップになるでしょう。「聴力は正常」と判断されたにも関わらず、実際の生活場面で聞き取りにくさに悩んでいる方は、APDを専門とする病院で受診することをお勧めします。また、聞き取りの改善に補聴器が役に立つと判断された場合、ぜひ補聴器販売店で専門スタッフと相談してみてください。

 

(2021/07/16 執筆 / 2022/08/11 妥当性確認)

 

 

こちらの記事もお読みください 





                  お問合わせ先: 

                    電話: 080-2014-8023

                    メール:hearing.aid.voltage@gmail.com

                    住所: 神奈川県横浜市港北区師岡町1012サンシティ師岡203