
聴覚情報処理障害(APD)は、聴力が正常(=聴力検査では問題ないと言われる)であるにも関わらず、学校または職場などの日常生活場面で聞き取りにくさを感じるという症状です。日本ではあまり知られていない障害でしたが、2018年にNHKで取り上げられてから少しずつ知られるようになってきました。
当サイト内参考記事:聴覚情報処理障害(APD)とは
ロジャーは、聴覚障がいを持つ方に絶大な人気を誇る補聴援助システムですが、その中で「ロジャーフォーカス(Roger Focus)」という製品があります。補聴器や人工内耳をご利用でない方にもお使いいただけるレシーバ内蔵ロジャー受信機です。
ロジャーフォーカスは以前から発達障がいやAPDのお子さまに効果がある事例の報告などもありましたが、製造元のソノヴァ社(旧フォナック社)では正式なコメントは出していませんでした。筆者は同社でロジャーの大学導入促進業務をしていましたが、2017年当時いろいろとアドバイスをいただいていたある大学の障がい学生支援室の先生から「オランダの文献に事例が出てたよ」と教えていただいていました。
今ではソノヴァ社からもロジャーフォーカスのページで「一側性難聴など騒音下での聞き取りが困難であったり、集中力を保つことが困難なお子さまの聞こえを支えます」という説明がされております。このようにロジャーフォーカスは、一側性難聴(UHL)や自閉症スペクトラム障害(ASD)の方などへの支援にも利用される事例もあります。
2020年には再びNHK「未来スイッチ」で、APDのお子さまがロジャーフォーカスを使用することによって学校生活が大きく変わったという事例が放送されました(国際医療福祉大学 小渕千絵教授に取材)。また2019年に京都市聴覚言語障害センターが、その小渕千絵教授を招いて行った「聴覚情報処理障害(APD)とは?」という講演をレポートした記事には、ズバリ「ロジャーのような補聴援助機器を利用して周囲の雑音を低減し、聞き取りの環境を良好にする」という支援方法も紹介されています。
参考記事:
NHK「未来スイッチ」“聞こえているのに聞き取れない” 生活改善のヒントは?
京都市聴覚言語障害センター「聴覚情報処理障害(APD)とは?どのような支援方法があるのか?」
APD当事者会「APS(APD Peer Support)」ホームページ
当サイト「ヒアリングエイド・ボルテージ・ドットコム」では以下の取組みを行っています。
ロジャーフォーカスⅡの販売(83,050円 / 税込) 販売ページ
ロジャーフォーカスⅡ用充電器の販売(12,000円 / 税込)
ロジャーフォーカスⅡのサンプル貸出し(無料 / 2週間)
その他、ロジャー製品の販売、サンプル機貸出し
ロジャー製品の大学、企業、施設などへの導入コンサルティング、お問合せ対応
なおロジャーフォーカスⅡはロジャー受信機です。必ずロジャーの各種送信機と共にお使いいただくこととなります。
(多くの場合、ロジャー送信機は学校や企業で導入いただいております)
関連記事:APD(聴覚情報処理障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、UHL(一側性難聴)に効く
詳しくは、お問合せページにてお尋ねください。
直接メールにてお問合せいただいても構いません。
hearing.aid.voltage@gmail.com
コメントをお書きください